まなびのクイズ

簡単なクイズに答えて、つぼみの会に関する事柄をまなびましょう。

2つの分野で、クイズは時々更新します。

つぼみの会について 2025年2月更新

つぼみの会についてクイズ集 2025年2月更新

盲ろう者を知っていますか? 2025年3月更新

盲ろう者を知っていますか?クイズ集 2025年1月更新

つぼみの会について

Q 例会はいつ?

  • 1、月1回、第2日曜日
  • 2、第2と第4の日曜日
  • 3、毎週日曜日

正解!

不正解...

正解は1、月1回、第2日曜日です。

問題に戻る

Q 正会員の年会費は?

  • 1、1000円
  • 2、1200円
  • 3、1500円

正解!

不正解...

正解は3、1500円です。

問題に戻る

Q 例会のうち年1回程度、旭川の地域にでかけての活動は?

  • 1、野外交流
  • 2、クリスマス会
  • 3、クッキング

正解!

不正解...

正解は1、野外交流です。

問題に戻る

上へ

つぼみの会についてクイズ集

ここには、これまでに出たクイズや、これから出るクイズがあります。

クイズの問題Qを開くと、3つの選択肢から選ぶ正解Aが出ます。クイズは少しずつ追加していきます。

2025年2月現在、本会に関する9問、会員に関する8問、活動に関する7問があります。

本会

Q1 つぼみの会は、どんな団体?

A 盲ろう者友の会

Q2 全国の盲ろう者の福祉を目的とする唯一の社会福祉法人は?

A 全国盲ろう者協会

Q3 つぼみの会の活動方針にないものは?

A 安全な街づくりをする

Q4 つぼみの会の設立年は?

A 2016年

Q5 本会の目的の一つは、家にとじこもりがちな盲ろう者を誘い、何をする?

A 仲間づくりをする

Q6 本会が発足して、2026年で何周年?

A 10周年

Q7 本会設立以来、本会の関係機関および関係団体は?

A 増えている

Q8 本会が発祥のコミュニケーション方法は?

A 手のひらサイン

Q9 本会の会計年度はいつからいつまで?

A 4月に始まり、翌年3月31日まで

上へ

会員

Q1 正会員の年会費は?

A 1500円

Q2 賛助会員の年会費は?

A 1500円

Q3 役員および会計監査の任期は?

A 1年

Q4 役員および会計監査は、誰から選ばれますか?

A 会員

Q5 会の目的に賛同し賛助会費を納めた人は?

A 賛助会員

Q6 総会で決議権を持つ人は?

A 正会員

Q7 本会設立以来、会員数は?

A 増えている

Q8 旭川市の盲ろう者通訳・介助員派遣事業の利用対象者の要件見直しに寄与した人は?

A 本会の会員

上へ

活動

Q1 近年、本会で特に話題のゲームは?

A わきちじゃんけん

Q2 例会はいつ?

A 月1回、第2日曜日

Q3 (作問中)

Q4 例会のうち年1回程度、旭川の地域にでかけての活動は?

A 野外交流

Q5 機関紙つぼみだよりの発行時期は?

A 隔月

Q6 月1回の例会で、令和5年度は何回例会を行ったか?

A 9回

Q7 本会の啓発活動で当てはまらないのは?

A 旭川北の恵み食べマルシェ

Q8 2023年に全国規模の大会がオンラインで実施され、本会が参加したイベントは?

A 全国盲ろう者オンライン交流・体験会

上へ

盲ろう者を知っていますか?

Q ( )では、身体障害者手帳に「視覚障害」と「聴覚障害」の両方が記載されている人を盲ろう者としている。( )にあてはまるものは?

  • 1、全国盲ろう者協会
  • 2、盲ろう者つぼみの会
  • 3、身体障害者福祉法

正解!

不正解...

正解は1、全国盲ろう者協会です。

問題に戻る

Q 移動介助をするときは、まず盲ろう者に何をする?

  • 1、相談する
  • 2、移動経路を伝える
  • 3、交通費を貰う

正解!

不正解...

正解は1、相談するです。

問題に戻る

Q 盲ろう者の移動介助時の基本姿勢で、最も多いのは?

  • 1、車椅子
  • 2、肩か肘
  • 3、見守り

正解!

不正解...

正解は2、肩か肘です。

問題に戻る

上へ

盲ろう者を知っていますか?クイズ集

ここには、これまでに出たクイズや、これから出るクイズがあります。

クイズの問題Qを開くと、3つの選択肢から選ぶ正解Aが出ます。クイズは少しずつ追加していきます。

2025年1月現在、盲ろうに関する7問、法律・情勢に関する5問、通訳・介助に関する10問があります。

盲ろう

Q1 世界に盲ろう者は少なくとも何人?

A 千四百万人

Q2 日本に盲ろう者はおよそ何人?

A 一万四千人

Q3 盲ろう者の中で、最も障害が重いのは?

A 全盲ろう

Q4 北海道に盲ろう者はおよそ何人?

A 八百人

Q5 見えにくくて、同時に聞こえにくい状態は?

A 弱視難聴

Q6 2012年時点で、日本の視覚障害者数は31万2000人、聴覚障害者数は?

A 29万7000人

Q7 全国盲ろう者協会が発足して、2021年で何周年?

A 30周年

上へ

法律・情勢

Q1 法律(身体障害者福祉法)に規定されていない障害は?

A 盲ろう

Q2 ( )では、身体障害者手帳に「視覚障害」と「聴覚障害」の両方が記載されている人を盲ろう者としている。( )にあてはまるものは?

A 全国盲ろう者協会

Q3 国際障害者デーは?

A 12月3日

Q4 障害者週間は?

A 12月3日〜9日

Q5 缶チューハイには点字で「おさけ」と示されています。では、缶ビールには?

A おさけ

上へ

通訳・介助

Q1 移動介助をするときは、まず盲ろう者に何をする?

A 相談する 

Q2 通訳・介助をはじめる前に、そっと手や肩に触れてから、何をする?

A 自分の名前を伝える

Q3 盲ろう者の移動介助時の基本姿勢で、最も多いのは?

A 肩か肘

Q4 移動介助の基本姿勢にあてはまらないものは?

A 向き合いながら移動

Q5 移動介助で周囲の状況に応じる基本姿勢として、あてはまらないのは?

A 車を運転する

Q6 通訳介助員の服の色は?

A 黒または濃いグレーに指定されている

Q7 コミュニケーション方法「手書き文字」で盲ろう者が使用する感覚は?

A 触る

Q8 コミュニケーション方法「音声」で盲ろう者が使用する感覚は?

A 聞く

Q9 コミュニケーション方法「弱視手話」で盲ろう者が使用する感覚は?

A 見る

Q10 指点字は、盲ろう者の指を点字タイプライタの6つのキーに見立て、何をする?

A 直接タッチする

上へ